家族が急逝、まさかの警察署…おまわりさんに「葬儀屋さんを呼んでください」と言われたらどうする。

急なときも、あわてない!本牧葬儀社へお電話ください。

ご家族の急逝が、警察からの電話で知らされることもあります。
万が一の時も、知識があれば安心です、縁起でもないことですが、お話しいたします。

まず連絡を受けると、遺体の検視や検案が行われるまで、とにかく警察署の指示に従います。

ご遺族には事情聴取や書類記入など、おつらい場面が続きますが、気持ちを強く持って進めて下さい。

一通り調べ、書類が作られると検死が行われます。その後、検死担当医師が死体検案書を発行し、ご遺体は葬儀社へと渡ります。
多くは、検死担当の医師が手配される直前、おまわりさんから
「どこか葬儀屋さんご存じですか」「葬儀屋さんに連絡して下さい」と伝えられるようです。

そんなときは「本牧葬儀社」とぜひお伝え下さい。
山手署、伊勢佐木署、加賀町、どの警察署でも
しっかりと丁寧に、あなたのご家族をお迎えに上がります、費用も立て替えますので安心です。

  • 葬儀社へ連絡→本牧葬儀社は、どの所轄へも対応可能
  • 検案にかかる費用は、本牧葬儀社が立て替えます(葬儀代と共に後日ご請求)

多くは翌日早朝出発、検案書を受け取れるのは昼頃です。
その後、お体の処置、冷蔵安置、すべて整いましたらご家族様へお声掛けいたします。

とにかく、指示に従い、待つしか出来ませんが、どうぞ心静かにお待ち下さい。
丁寧に、順序立ててご案内いたします。

詳細な手順

1. 警察からの連絡:家族が亡くなったと連絡を受けた場合は、まずは警察からの指示に従い、警察署に出向く必要があります。

2. 事情聴取:警察は、亡くなった方の状況や原因について、遺族から事情聴取を行います。この際に、より詳細に答えることで、亡くなったときの状況を調べるのに役立ちます。

3. 検視・検案:警察は、遺体の検視や検案を行い、事件性の有無を判断します。必要に応じて、司法解剖や行政解剖が行われることもあります。

4. 死体検案書の交付:検視・検案の結果、事件性がないと判断された場合、警察は死体検案書を発行します。

5. ご遺体の引き渡し:死体検案書が発行され、お体が葬儀社に引き渡されます。また、警察が事件性ありと判断した場合、捜査の進展により引き渡しが先になることもあります。

お家で見守っていたご家族が急逝したときは、まずは訪問看護師さんへ連絡して下さいね。
すぐにお電話し、指示に従いましょう。
多くの場合は、担当の医師が死亡診断書を書いて下さいます。
いつも、体調を確認して下さっていますので、死因も明らかです。

  • ファーストコールは訪問看護師に

お困り事は、いつでも本牧ホール、本牧葬儀社へお気軽にご相談下さいね。
事前相談は「本牧ホール」でいつでも承ります。

文責:加藤 惠